資金繰り 中小企業

  • 経営改善計画策定支援事業

    経営改善計画策定支援とは、借金など財務上の問題を抱えている中小企業や個人事業主を対象として、経営革新等支援機関が経営改善計画の策定をサポートし、経営状況の改善を促すものです。 この経営改善計画を策定する際にかかる費用は、200万円を上限とし3分の2を国が代わりに負担し、補助してくれるため、「補助金を利用したいがな...

  • 中小企業支援施策と連携した支援

    中小企業は、国内の企業数全体の99.7%を占めており、全従業員の3人に2人以上は中小企業で働いています。このように、日本経済の中心である中小企業の更なる発展を目指し、国は政策として、さまざまな中小企業支援や中小企業支援金を用意しています。 中小支援施策と連携した支援としては、経営革新等支援機関や各種補助金が挙げら...

  • 経営力強化保証制度

    経営力強化保証制度とは、中小企業が資金調達する際に、金融機関と経営革新等支援機関が連携して、事業計画書を作成し、事業計画の策定や継続的な経営に関する支援を行い、経営力の強化を図ることを目的とした保証制度です。経営問題を抱えた中小企業が、問題解決のために必要な資金を調達し経営力強化を図る際に、経営悪化の状況に対し、...

  • 生産性向上設備投資促進税制

    対象となるのは、青色申告書を提出する中小企業等経営強化法の経営力向上計画の認定を受けた一定の中小企業者などで、業種に制限が設けられていないため、非製造業も対象です。この対象となる類型は、A先端設備とB生産ラインやオペレーションの改善に資する設備の二つがあります。Aの先端設備においては、「機械装置」および一定の「工...

  • 事業再構築補助金

    7% を占める中小企業等がこうした変動に対応できるようにするため、さまざまな補助金が用意されました。その中で、事業の再生を考える際、「事業再構築補助金」を見聞きした方もいるかもしれません。しかし、「事業再構築補助金とは何か、聞いたことはあるがどんな補助金で誰が使えるかわからない」といった方もいらっしゃると思います...

  • ものづくり・商業・サービス革新補助金

    ものづくり・商業・サービス革新補助金とは、ものづくり補助金とも呼ばれ、中小企業や小規模事業者が、今後数年にわたって直面する、働き方改革やインボイス導入などといった制度変更に対応するため、革新的サービスの開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行う際に、必要な設備投資を支援する補助金です。 ものづくり補助金の対象とな...

  • 経営革新等支援機関の主な流れ

    まず、相談する経営革新等支援機関を選ぶ際は、中小企業庁のホームページにある「認定支援機関検索システム」を利用することで、企業のある都道府県の支援機関やその種類、相談内容、業種などの条件を指定して、自社の場所や状況に合わせた支援機関を選択することができます。 また、相談をする際は、事業の内容や現在の経営課題に合わせ...

  • 経営革新等支援機関を利用する中小企業のメリット

    経営革新等支援機関は、中小企業の支援に関する専門的な知識や実務経験が一定以上にあると国の認定を受けた支援機関のことです。支援機関は、税理士、税理士法人、公認会計士、中小企業診断士、商工会・商工会議所、金融機関等から3万以上認定されており、所属税理士が認定される場合もあります。この支援機関を利用し、経営に関する専門...

  • 経営革新等支援機関とは

    経営革新等支援機関とは、中小企業の支援に関する専門的な知識や実務経験が一定以上にあると国の認定を受けた支援機関のことです。中小企業の支援について調べている際、「認定支援機関との違いはなにか」という疑問を持つかもしれませんが、これは経営革新等支援機関の別の名で、違いはありません。 支援機関は、認定申請書を提出し、認...

  • 資金繰り

    その中でも資金繰りは特に重要視されています。資金繰りとは資金をどのように回していくか、いわば血液の循環のようなものです。この資金繰りが悪化してしまうと、いくら黒字で決算を迎えていたとしても経営状態は悪化してしまいます。資金繰りが悪化する要因、そして改善するためにはどうすればよいのでしょうか。 ・資金繰りの悪化の原...

Keyword

よく検索されるキーワード

Staff

資格者紹介

  • 代表税理士
    井上 徳之(いのうえ のりゆき)
  • 所属団体
    四国税理士会(登録番号 114663)
  • 経歴

    2009年9月 税理士登録、開業

    2013年4月 四国税理士会松山支部 理事就任

    2013年10月 第40回日税連公開討論会 研究委員就任

Office Overview

事務所概要

法人名 税理士法人asitao
所在地 〒790-0066 愛媛県松山市宮田町186-4 松山駅前ビル2階
TEL/FAX TEL:089-948-8294 / FAX:089-948-8296
設立年月日 平成26年9月1日
代表者 近藤 壮 / 井上 徳之 / 安部 真 / 十河 篤史
受付時間 平日9:00~18:00 ※予約で休日・時間外対応可
URL http://asitao.or.jp
地図